【篠栗九大の森】今回訪れたのはジブリの森と言われて人気があった九大の森です「九州大学福岡演習林の中に有るのですが、一部が公開されてます」

おはようございます

 

今回は、ジブリの森と言われて昔SNSで人気になった

 

篠栗九大の森に行ってきました

 

 

篠栗九大の森】今回訪れたのはジブリの森と言われて人気があった九大の森です「九州大学福岡演習林の中に有るのですが、一部が公開されてます」

今回行ってきた篠栗九大の森なんですが、初めてではないのです

 

と言ってもコロナ前なので5年以上前の事なんですが、久しぶりなので楽しんで行こうと思います

篠栗九大の森とは?

篠栗九大の森九州大学福岡演習林の中に有ります

 

一部が公開されててその広さは約17ヘクタールと言われてます(東京ドーム3.3個分?)

 

篠栗町九州大学が共同で管理してるそうです

 

途中途中に看板があって一周2000メートルなんですよね

 

目標は勿論ラクウショウと言う木でこれがかなりインスタ映えすると言われて一時期人気になってました

 

開いてる時間は4月~9月までが6時から17時までで10月~3月までが7時から17時までです

 

安全のためにこの時間が設定されてますので時間を守ってもらいます(道中に明かりが無いのでかなり危険です)

今回は、長い方を選択します

篠栗九大の森は駐車場が2個あります

 

ラクウショウの木を見るだけなら北駐車場に停めて少し歩くだけでたどり着けますが、今回はブログの為と花や木が好きな母を連れてきてるので南駐車場を選びました

 

途中途中に看板があって色々な名前がついてます

 

座る所もあって休憩をしながら歩いて行きます

 

私有地なので罪に問われることも

食べられませんが栗なんか落ちてます

 

基本的に私有地なので食べれるからと言って山菜なんかを採って持ち帰るのはNGです

 

注意書きも有りますので読んでから規則を守って散策してください

 

ドンドン進んで行くと池が見えてきますが、まだラクウショウの木は見えてきません

イノシシ出没注意?

森なので出てきても仕方のない事なんですが、流石にイノシシは見たくないです

 

ここ篠栗町と隣の久山町は鹿も多いのでそちらは可愛いのですが、まあ野生の鹿なので危険なんですが・・・

 

しばらく歩いてると母親から下を見ておいた方が良いと言われました

 

マツタケが生えてるかも?

 

いやいやアカマツが生えてるだけでマツタケが採れたら苦労しません(勿論採ったら・・・)

やっと半分1000メートル

まあ話しながら歩いてるので結構時間がかかってますが、

 

やっと半分歩いてきました

 

あと1000メートルです

試錐孔跡に注意!!

ここまで歩いてくると落とし穴を発見!

 

これは試錐孔跡(しすいこうあと)と言って横に看板が有りました

 

 

試錐孔跡に注意!!

篠栗九大の森周辺には、粕谷炭鉱時代に石炭採掘のため掘られた試錐(ボーリング)孔跡が多数残されています。

中には深さ数メートルに達するものもあります。

落下事故防止のため遊歩および広場以外には絶対に立ち入らないで下さい。

 

と書かれてます

 

深さ数メートルは確かに怖いですね

やっとお目当ての木が

ドンドン歩いてると

 

やっと見えてきました

 

こちらがラクウショウの木と言われるものです

 

下が水につかってますが、この状態でもしっかり成長します

 

別の角度からもパシャリ

 

一番のスポットであるこの角度なんですが、最近の水不足のせいでしっかり水に浸かってる所を写真に収めるのは難しいそうです

 

ここまでで1600メートル歩いてきましたが、反対側からくると400メートルなので次からはそっちから歩いてきます

 

1周回って来ましたが、来た道を戻る必要はなく普通に道路を通って南駐車場に戻ります

 

猫さんにガンつけられてますが、可愛いので怖くないです

最後に

今回は、ジブリの森と言われて人気があった九大の森に行ってきた記事でしたが、記事内でも書いた通り最近の水不足のせいであの幻想的な写真は撮れなくなってます

 

梅雨になれば雨が多く降るのでその時がチャンスですかね

 

この記事を書いてるのが、5月の中旬ですがしばらくすると田植えが始まるので更に水が減ってしまいます(農業用のため池なので)

 

今週は、雨の予報なのでブログのためにも写真を撮りに行きたいと思います

 

今回の記事はこれで終わります

 

ブログ村にも参加してます!クリックで応援お願いします!

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ
にほんブログ村